米の品種について
みなさんは普段、どの品種の米を食べていますか?こだわりがある方もいると思います。
当ページでは米の品種についてと各品種ついてご紹介します。
これをきっかけに通販で購入を検討してみてはいかかでしょうか。
代表的な米の品種はこれだ!
コシヒカリ

▼コシヒカリの味について
ツヤ・歯ごたえ・旨み全てのバランスが良い。口に入れた瞬間、「米」が口に広がります。
これを知ってしまったら他の米は食べられないかもしれません(笑)
ササニシキ

▼ササニシキの味について
コシヒカリに対してササニシキはあっさりとした味で、粘り気が少ないのが特徴です。
パラパラと崩れやすいので炒飯を作る際にも最適です。
その他の品種(一部)
あきたこまち

▼あきたこまちの味について
もち米のようなやわらかさがあって旨み・甘み・歯ごたえとバランスが良いです。
ねばりが強いので冷めてもおいしい!おにぎりと相性がばっちり!
はえぬき

▼はえぬきの味について
程良い甘みと歯ごたえが特徴的で水分量も少ないのでべったとしません。
コンビニ(セブンイレブン)でも使用されている美味しい米。
ミルキークイーン

▼ミルキークイーン味について
粘りが強く、お餅のような香りがします。
冷えても美味しいのと和食に合う米になっています。
最後に
米の風味を落とさないために必要な簡単な方法
正確に計量した米を研ぐ前にざっと洗っておくのが米の美味しい炊き方です。米を洗わないと米の表面に残った糠などの臭いが米に残ってしまい風味が悪くなってしまうので注意が必要です。特にあまり新しくない米だと、臭いが米に残りやすいので、忘れずに洗うことが大事です。風味をよくするためには、米がなるべく匂いを吸収しない工夫をすることが重要です。例えば、水道水の匂いを米が吸収しないように水をはった容器に米を入れることが肝心です。米が入った容器に水道水を入れると、米が臭いを吸収してしまうリスクがあります。そのため、必ず水が入った状態の容器に米を入れることが大切です。米の美味しい炊き方の基本は作業をなるべくスピーディーに行うことです。そのため、研いだときにできた濁った水は時間をかけずにすぐに捨てることを意識するべきです。